yoppa.org


immediate bitwave

Web動画表現技法 2009

第1回:ガイダンス

自己紹介

田所 淳(たどころ あつし)

1972年千葉県生まれ。昨年度より、千葉商科大学商経学部非常勤講師。政策情報学部非常勤講師、政策情報学研究科客員講師(非常勤)。

研究領域:コンピュータ音楽。普段の仕事:Webデザイナー、プログラマー。

e-mail:tado@cuc.ac.jp

履修にあたっての注意

成績について

以下のように、出席と履修態度、中間課題成績、最終課題成績の3つの要素を総合的に評価します。きちんと出席して、課題を両方とも提出すれば、落第することは、まず無いと思います。

  • 出席、履修態度:30%
  • 中間課題:30%
  • 最終課題:40%

教科書

ありません。

参考となる図書、URL、DVDなどは授業のなかで適宜紹介します。

この講義のねらい

普段Flashなどを用いてサイト制作をしていて、「文字情報だけあればいい」「アニメーションいらない、うざったい」「重い」「デザイナーの自己満足」といった意見を耳にします。

もともと研究者の論文などを共有するために開発されたWorld Wide Web(WWW)というメディアは、基本的には文字を中心にしたメディアであり、いまでもその中心は文字情報であるといえます。テキストの部分(ノード)同士をネットワーク上のハイパーリンクでくもの巣のように張りめぐらせるというアイデアで、WWWは爆発的に普及してきました。Webブラウザに表示される、サイトの1画面分を「1ページ」と呼ぶことからもわかるように、「本」を念頭にWWWを見ている人が多いでしょう。そうした歴史的な流れから考えると、WWWは既存のテキストの機能を技術の力で飛躍的に高めたものと考えられます。

しかし、Webとはそれだけなのでしょうか? 文字とそれに付随する図表だけで、全ての内容を表現することが可能なのでしょうか?こうした疑問がこの講義全体を通したテーマです。せっかく無限の可能性をもったメディアを自由に使う環境が構築されているのに、我々はその可能性のごく一部分しか利用していないのではないでしょうか。「テキストがあれば十分」という思い込みが、その先の可能性を見る妨げになってはいないでしょうか。「WWW=ハイパーテキスト」という固定観念から逃れて、既存のシステムの裏をかくようなWebサイトがもっとあってもいいのではないでしょうか。

この講義では、「Web動画表現技法」という講義名に準拠する意味で、「動き」に特化してWebサイト制作のための技法を学んでいきます。その際に、従来の「読み易い」「わかりやすい」という基準を越えて、表現のためのメディアとしてWWWを捉えていきたいと思います。いままでのWebの固定概念をとりはらって、いろいろなチャレンジをしてください。受講するみなさんは、やわらかい頭で、「今までにないWeb上での表現を開拓するんだ」という心意気で半年間がんばりましょう。

参考資料

従来のWWWの枠を越えて、Webならではの新しい表現を探究しているサイトを、Flashを用いたサイトを中心に、いくつか紹介します。

Webキャンペーン・ブランディング

動画配信

ビジュアライゼーション

インタフェイス、新規技術

本日の課題:アンケート

簡単なアンケートに答えてください。

このアンケートは、みなさんのコンピュータ環境や、興味を調査するものですので、その結果が成績に関係することはありません。あまり考え過ぎずに、気軽に答えてください。

アンケートページ