Blog
壁と卵
ニュースでも話題になっていた、村上春樹のエルサレム賞のスピーチを今更ながら読む。
要約や一部の翻訳、英語の原文などいろいろなバージョンがネットに混在しているが、下記の全文の対訳がわかりやすかった。
「壁」と「卵」の喩えが、いかにも村上春樹的で印象深い。
このスピーチの後、ニュースでは「村上春樹がイスラエルを批判」というような伝えられかたをしたけれど (例えば朝日新聞「村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判」)、このスピーチの全文を読むとちょっと違った印象を受ける。
確かに、壁と卵のメタファーの意味について
爆撃機や戦車やロケット、白リン弾が高くて硬い壁です。それらに蹂躙され、焼かれ、撃たれる非武装の市民が卵です。
と言っているが、すぐその後に「もっと深い意味がある」として
多かれ少なかれ、我々はみな卵なのです。唯一無二でかけがいのない魂を壊れやすい殻の中に宿した卵なのです。それが私の本質であり、皆さんの本質なのです。そして、大なり小なり、我々はみな、誰もが高くて硬い壁に立ち向かっています。その高い壁の名は、システムです。
と続けている。
だとすると、イスラエルが悪であり壁でありそれに蹂躙される民衆が卵だ、という単純な話ではなくて、そうした対立の構造自体が「壁=システム」だということだろう。イスラエルもハマスも、結局は同じシステムなんだと。その考えでいけば、宗教だってシステムに成り得るし、さらに言えば、授賞式に出席するのを辞退しろと要求してきたNGOだってシステムかもしれない。極端にいえば、村上春樹のスピーチを聞いて「日本人として誇らしい」とか言って、あたかも自分自身が偉くなったように錯覚してしまうのも、システムの思考だ。
そういった、システム側の主張する正義とか善悪の基準に潰されずに、個人で考えていこうということなのだろう。とはいえ、システムに依存しない生きていくのは、実際にはなかなか困難だとは思うけど。
そういえば、最近読んだインタビュー記事で、既に新作の長編を書き終えたというのを読んだ気がするのだが、その後どうなったのだろうか。個人的には、「海辺のカフカ」や「ねじまき鳥」といった最近の長編よりは、「ダンス・ダンス・ダンス」とか「羊をめぐる冒険」といった初期の話のほうが好きだ。