yoppa.org


芸大 – 人工知能と創作 2025

「AI生成自画像」講評 / 生成芸術の歴史と未来

本日の内容

今回の「人工知能と創作」は、まず始めに課題「AI生成自画像」講評を行います。オンラインフォームから自画像をアップロードして作成した「生成自画像について」講評を行います。後半は生成AIによる画像生成を理解するためのヒントとして、生成AIが生まれる以前から現代までの生成芸術(Generative Art)の歴史を振り返り、未来に向けての展望を考えていきます。

スライド資料

「AI生成自画像」講評

本日は、前回の課題「AI生成自画像」の (簡単な) 講評から始めます!

本日のテーマ: 生成芸術の歴史と未来

本日は「生成芸術の歴史と未来」というテーマで、今後の生成AIによる作品制作のヒントになりそうなトピックスをどんどん紹介していきます!

“Amid the A.I. Deluge, What Counts as Art? Ask the Curators.”

AIの氾濫の中で、何がアートにあたるのか? キュレーターに聞く – The New York Times. “Amid the A.I. Deluge, What Counts as Art? Ask the Curators.,” October 18, 2025.

人工知能(AI)が生成するアートが、ニューヨーク近代美術館(MoMA)などで展示され始めています。これにより「人間の手が直接介在しない作品はアートなのか」という問いが生じています。この記事では、主要な美術館やキュレーターが、この新しい表現形式とどう向き合っているかを紹介しています。

要約

キュレーターの視点 多くのキュレーターは、AIアートの価値を技術的な目新しさや見た目の美しさではなく、その背後にあるアーティストの「意図」や「プロセス」にあると考えている。MoMAのキュレーターは「テクノロジーがアートなのではなく、最終的には個人の創造性とビジョンが重要だ」と述べている。特に、アーティスト自身がAIモデルの構築やデータの選別に深く関わる作品が評価されている。

美術館の対応 美術館の対応は二分している。MoMAのように積極的にAIアートを受け入れる機関や、アーティストのレフィーク・アナドル氏がロサンゼルスにAIアート専門の美術館「Dataland」を設立する計画もある。一方で、過去のNFTブームの沈静化を踏まえ、慎重に動向を見守る美術館も存在する。

今後の展望 AIアートに対する現在の戸惑いは、かつてキュビズムが登場した際に人々が抱いたものと似ている。新しい技術が登場した当初の熱狂が落ち着けば、やがて評価の基準が定まり、観客も自らの批評眼を持つようになるだろうと記事は結論付けている。

生成芸術の歴史と未来

ここからは生成芸術の歴史と未来について考えていきたい。

生成芸術タイムライン (Generative Art Timelineによる分類)

  1. Pre-1850: Pre-Modern Era (近代以前)
  2. 1850-1949: Modern Era (近代)
  3. 1950s: Analog Era (アナログ時代)
  4. 1960s: Digital Era (デジタル時代)
  5. 1970s: Artist-Programmer Era (アーティスト・プログラマー時代)
  6. 1980s: Personal Computer Era (パーソナルコンピュータ時代)
  7. 1990s: Net Era (ネット時代)
  8. 2000s: Tooling Era (ツール時代)
  9. 2010s: AI Era (AI時代)
  10. 2020s: On-Chain Era (オンチェーン時代)

Pre-1850: Pre-Modern Era

70,000 BCE, Blombos Cave DrawingURLBlombos Cave Drawing

1866, John Venn’s “graphical indication of randomness”

1917, Composition with Lines by Piet Mondrian

1936, Alan Turing Describes the Turing Machine

1945 ENIAC Developed

1950s: Analog Era

1950 Alan Turing Proposes the “Turing Test”

1952, Electronic Abstractions by Ben Laposky

1956, Herbert W. Franke Begins Creating Art with an Oscillograph

1957, Max Mathews Develops MUSIC I

1960s: Digital Era

1962, Ivan Sutherland Invents “Sketchpad”

1963, Gaussian Quadratic by A. Michael Noll

1964, Hiroshi Kawano Publishes His First Algorithmic Images

1965, Computer Composition with Lines by A. Michael Noll

1965, The World’s First Computer Art Exhibit: Computergrafik by Georg Nees

1965, 13/9/65 Nr. 2 (“Hommage à Paul Klee”) by Frieder Nake

1966, CTG Pioneers Digital Generative SystemsURL copied

1966, Joseph Weizenbaum publishes ELIZA

1968, Cybernetic Serendipity Defines a Movement

1968, Vera Molnár Begins her Computer Art Phase with the “Interruptions” Series

1969, Sol LeWitt Brings His Wall Drawings

1970s: Artist-Programmer Era

1970, John Conway Publishes Landmark The Game of Life

1972, Noland Bushnell Invents First Video Game, Pong

1973, Harold Cohen Pioneers AI Art with AARON

1979, The First ARS ELECTRONICA Festival Takes Place in Linz, Austria

1980s: Personal Computer Era

1980, Digital Harmony: On the Complementarity of Music and Visual Art by John Whitney

1982, V-yramid by Nam June Paik

1986, Langton’s Ant Developed by Christopher Langton

1987, Photoshop Developed

1987, Adope Illustrator Developed

1988, Geometric Love by Masaki Fujihata

1989, Tim Berners-Lee Invents the World Wide Web

1989, The Legible City by Jeffrey Shaw

1990s Net Era

1990, Panspermia by Karl Sims

1990, The Evolution of Forms by William Latham

1991, World Wide Web goes public

1995, jodi.org by JODI

1996, Macromedia Flash 1.0 Released

1999, John Maeda publishes Design By Numbers

2000s: Tooling Era

2001, Casey Reas and Ben Fry Initiate Processing Project

2001, Inaugural Exhibition at bitforms: Casey Reas’s first public exhibition

2002, Super Mario Clouds by Cory Arcangel

2004, {Software} Structures by Casey Reas, Jared Tarbell, Robert Hodgin and William Ngan

2004, Reas Begins Process Compendium Series (2004-2014)

2005, Zach Lieberman releases OpenFrameworks v0.01

2010s: AI Era

2015, Google’s Alexander Mordvintsev Launches DeepDream

2018, Christie’s First Sale of an AI artwork

2019, MACHINE HALLUCINATION by Refik Anadol

2019, OpenAI Releases ChatGPT2

2020s: On-Chain Era

2021, DALL-E Launched

2021, Everydays — The First 5000 Days by Beeple

2021, Latent Diffusion Models Introduced

2021, The Shell Record by Anna Ridler

2023, OpenAI Releases ChatGPT 4

アンケート

本日の講義に参加した方は以下のアンケートに回答してください。

アンケート