メディア芸術基礎 Ⅰ / Ⅱ, 2013
2013.04.14 : WWW概論
2013.04.20 : HTML入門
2013.05.13 : HTML入門 2 情報を整理する – リスト、テーブル
2013.05.26 : CSS入門 – 情報の形を視覚化する
2013.06.09 : CSSレイアウト、CSSフレームワークを使う
2013.06.23 : サイトの設計、ソーシャルメディアを利用する
2013.09.08 : HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
2013.09.29 : TumblrでWebサイトを作成
2013.10.12 : jQuery入門
2013.10.26 : Canvas + Javascriptで図形を描く
2013.11.17 : HTML5実践 – Three.jsで3Dプログラミング
2013.12.02 : HTML5実践 – 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
2013.04.20 : HTML入門
2013.05.13 : HTML入門 2 情報を整理する – リスト、テーブル
2013.05.26 : CSS入門 – 情報の形を視覚化する
2013.06.09 : CSSレイアウト、CSSフレームワークを使う
2013.06.23 : サイトの設計、ソーシャルメディアを利用する
2013.09.08 : HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
2013.09.29 : TumblrでWebサイトを作成
2013.10.12 : jQuery入門
2013.10.26 : Canvas + Javascriptで図形を描く
2013.11.17 : HTML5実践 – Three.jsで3Dプログラミング
2013.12.02 : HTML5実践 – 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
授業概要
- 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース
- 対象:1年 (必修)
- 月曜1〜2限 (AクラスとBクラス交替で隔週講義)
メディアリテラシー (メディア芸術基礎 I・II)では、今後のメディア芸術作品を制作する際に欠かすことのできない、コンピュータの使用法の基礎を学びます。起動、終了から、ファイル操作テキスト入力などの基本操作を、Webオンラインポートフォリオの作成などをレクチャーします。
前期に開講される、メディア芸術基礎 I では、学内のネットワークの利用方法、gmail、Flickr、twitter、YouTubeなどのWebサービスの利用法など、今後コンピュータを利用した作品制作のための基礎教養となります。
後期のメディア芸術基礎IIでは「インタラクティブWeb制作」と題して、次世代のWeb制作の技術として注目されているHTML5とCSS、JavaScriptのAPIを駆使して、インタラクティブでダイナミックなWebサイトを構築するための技術を学びます。
後期授業日程
- 9月9日(月) Cクラス
- 9月16日(月) 台風で休講
- 9月23日(月) Dクラス
- 9月30日(月) Cクラス
- 10月7日(月) Dクラス
- 10月14日(月) Cクラス
- 10月21日(月) Dクラス
- 10月28日(月) Cクラス
- 11月11日(月) Dクラス
- 11月18日(月) Cクラス
- 11月25日(月) Dクラス
- 12月2日(月) Cクラス
- 12月9日(月) Dクラス
- 12月16日(月) 制作相談日
- 1月6日(月) CDクラス合同(講評)
前期授業日程
- 4月15日: A、Bクラス(1限オリエンテーション, 2限Appleセミナー)
- 4月22日: Aクラス – 第1回
- 5月06日: Bクラス – 第1回
- 5月13日: Aクラス – 第2回
- 5月20日: Bクラス – 第2回
- 5月27日: Aクラス – 第3回
- 6月03日: Bクラス – 第3回
- 6月10日: Aクラス – 第4回
- 6月17日: Bクラス – 第4回
- 6月24日: Aクラス – 第5回
- 7月01日: Bクラス – 第5回
- 7月08日: Aクラス – 第6回
- 7月15日: Bクラス – 第6回
- 7月22日: Aクラス(講評)
- 7月29日: Bクラス(講評)
講義予定
- 第1回: ガイダンス,Web概論、HTMLとは何か、HTMLの基本構造、段落、見出し
- 第2回: HTMLの基本:ハイパーリンク、インライン画像、リスト、テーブル、引用
- 第3回: CSS(1):CSS入門、セレクタ詳細、ボックスモデル
- 第4回: CSS(2):CSSレイアウト、CSSによるデザイン実践
- 第5回: サイトを設計する: サイトの構造、ワイヤーフレームの作成、ソーシャルメディアとの連携
- 第6回: 製作相談会