yoppa.org


メディアアート・プログラミング Ⅰ 2025

  • 開講責任部署: 美術学部 
  • 対象学生: 美術(学部・修士・博士)、音楽(学部・修士)、国際(修士)
  • 講義開講時期: 前期
  • 講義区分: 芸術情報センター(AMC)
  • 基準単位数: 3
  • 代表曜日: 金曜日
  • 時限: 3〜4時限
  • 授業を行う教員: 田所淳、森山朋絵
  • Google Classroom

授業概要

現代のメディアアート制作に不可欠なプログラミング技術を習得し、企画から実践的な作品制作までを通してその応用力を高めることを目指します。ビジュアルプログラミング環境「TouchDesigner」を活用し、インタラクティブな表現やジェネラティブなビジュアル生成など、高度なメディアアート作品の制作に必要なプログラミングスキルを体系的に身につけます。また実際のメディアアートの展覧会の企画から展示までの実務についても学びます。

自身の関心に基づいたテーマ・コンセプトを設定し、個人制作に取り組みます。演習内では、展覧会の企画・運営に関する実践的な知識も提供し、作品の立案から設営、最終発表、講評会までの一連のプロセスを体験します。これにより、プログラミング技術だけでなく、企画力、展示実装技術、批評的思考力を養います。

本演習は、プログラミングを単なる技術としてではなく、創造的な表現のための「道具」として捉え、その可能性を最大限に引き出すことを目指します。TouchDesignerなどのツールを使いこなし、自身のアイデアを具現化する力を身につけることで、将来メディアアーティストとして、あるいはメディア表現を活用する多様な分野で活躍するための基盤を築きます。

講義資料

  1. オリエンテーション、TouchDesigner 初めの一歩

テキスト・参考文献

  • 川村 健一, 松岡 湧紀, 森岡 東洋志. ビジュアルクリエイターのためのTOUCHDESIGNERバイブル: 映像と音楽を駆使したビジュアルアートの創り方をトップクリエイターの作例から解説. 誠文堂新光社, 2020.
  • 松山 周平, 松波 直秀, ベン・ヴォイト. Visual Thinking with TouchDesigner プロが選ぶリアルタイムレンダリング&プロトタイピングの極意. ビー・エヌ・エヌ, 2021.
  • 田所 淳. Beyond Interaction[改訂第3版]クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド. ビー・エヌ・エヌ, 2020.
  • 田所 淳. 演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践 ―Show Us Your Screens. ビー・エヌ・エヌ, 2018.
  • 田所 淳. Processing クリエイティブ・コーディング入門 – コードが生み出す創造表現. 技術評論社, 2017.
  • 森山 朋絵, 東京都現代美術館 編著. ミッション 宇宙×芸術 コスモロジーを超えて. 青幻舎, 2014.
  • 森山 朋絵, 東京都写真美術館 監修. 映像体験ミュージアム―イマジネーションの未来へ. 工作舎, 2002.
  • 森山 朋絵 監修. Intermedia :メディアと芸術の相関を思考する 第2巻:praxis. トランスアート, 2003.
  • Beryl Graham and Sarah Cook. Rethinking Curating: Art after New Media. MIT Press, 2015.