yoppa.org


前橋工科大学 – クリエイティブコーディング2024

TouchDesigner中級編 1 – パーティクル表現

今日の内容

  • 前回までは基本機能について網羅的に学んできた
  • 今回からは中級編 – 1つのテーマをとりあげて掘り下げる形式で
  • 今回はパーティクル表現をマスターする!

パーティクルとは?

パーティクル (Particle) またはパーティクルシステム (Particle System) とは、たくさんの細かいスプライト画像、3Dモデル、またはその他のCGオブジェクトを使って、様々な現象をシミュレーションする表現手法です。パーティクルを用いて炎、爆発、煙、流水、火花、落葉、雲、霧、雪、埃、流星、毛髪、毛皮、草地など様々な現象や物体のふるまいをシミュレーションすることが可能です。

TouchDesingerでは、Particle SOPを用いることでとても簡単にパーティクルの生成と制御が可能です。また、生成したパーティクルにスプライト画像を適用したり、ジオメトリインスタンシングを用いてパーティクルの一粒ごとに3Dオブジェクトを配置することも可能です。今回はTouchDesingerのパーティクル表現についていろいろ実験していきます。

参考作品

サンプルプログラム

パーティクル基本

  • パーティクルの基本は、3D形状のSOPをParticle SOPに繋ぐだけ
  • SOPの頂点からパーティクルが生成される
  • 生成されたパーティクルをRender TOPでレンダリング
  • パーティクルは、SOPの頂点の番号ごとに生成される
    • そのままだと、規則的すぎる
    • SOPとParticleの間にSort SOPを入れる
    • Point SortをRandomにする

パーティクル + ジオメトリインスタンシング

  • パーティクルの座標を利用してジオメトリインスタンシングも可能
  • 詳細はパッチで
  • さらに高度なパーティクル表現

本日の実習

ここまでの内容を踏まえて、パーティクルで表現してみる! 作成した作品は演習の最後に発表していきます。

アンケート

本日の講義に参加した方は下記のアンケートに回答してください。