yoppa.org


Blog

詩的なコンピューティング

前回の続き。

2013年、openFrameworksの創始者であるZach Liebermanさんが、パーソンズ大の先生を辞めて“School for Poetic Computing (sfpc)”という私塾を立ち上げた。その名前を最初に聞いた時、個人的には、正直ちょっと戸惑った。

それは、今、日本における「ポエム」という用語の意味が歪んでしまって、軽い蔑みの対象になってしまったところにも原因はあったのかもしれない。今日本で「ポエム」というと、いわゆる「意識高い系」のスローガンみたいな印象がついてしまっていてちょっと意味を曲解してしまう。しかし、真面目に「詩的なコンピューティング」と訳して考えてみても、それでもなかなかしっくりと理解できなかった。

しばらくして、Zachさんがほぼ毎日プログラムを作成してその成果を動画でアップしているというのを知り、その活動をフォローするようになった。その過程で徐々に彼の言う「詩的なコンピューティング」の意味が朧げながら理解できてきたような気がする。

Poetic Computingとは、コードで詩を生成することではない。それは、詩のより根源的な意味、ものごとの表面的な意味だけではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現を行うということを、コードを通して実践しているのだということに気付いた。そこから徐々に自分なりに「詩的なコンピューティング」の意味がわかってきたような気がする。

それは、効率やスピードを重視するコンピューティングのカルチャーへのアンチテーゼなのかもしれない。さらには、何らかの対象物を抽象化して表現するということですら無い。

Desing by Numbersのジョン前田やProcessingのCasey ReasとBen Fryは、自分達の開発環境で生みだすコードを「スケッチ」と読んで、スケッチブックに自由に描くようにコーディングをすることを目指した。しかし、スケッチは何らかの対象物がありそれを描写するというニュアンスが含まれてしまう。もちろん、その過程でDaniel Shiffmanの “Nature of Code” のように自然を観察した結果としての優れたスケッチの成果が生まれた。

しかし、Poetic Computingが目指すのは、そうした自然の描写ではなく、より自由により感覚的にコードによって表現することを目指している。単に対象物を描写するのではなく、プログラムから生成される動きや形態そのものから美的な価値や意味を見出す行為なのだと思う。

もちろん、この考えをZachさんにぶつけたら、全然見当違いな可能性もあるのだけれど…

さらに考えを深めていきたい…