芸大 - 人工知能と創作 2024
「AI生成自画像」講評 / 生成芸術の歴史と未来
本日の内容
今回の「人工知能と創作」は、まず始めに課題「AI生成自画像」講評を行います。オンラインフォームから自画像をアップロードして作成した「生成自画像について」講評を行います。
次にこの課題にとりくむ中で感じた生成AIと創作に関する感想や意見をMentimeterというオンラインツールを用いてインタラクティブに対話しながらディスカッションを行います。
後半は生成AIによる画像生成を理解するためのヒントとして、生成AIが生まれる以前から現代までの生成芸術(Generative Art)の歴史を振り返り、未来に向けての展望を考えていきます。
「AI生成自画像」講評
「AI生成自画像」講評
提出用のオンラインフォームを作成しました!
以下のリンクからアクセスしてください。
https://x.gd/LqVoZ
- 生成した自画像の画像ファイルをアップロードしてください (最大10枚)
- 画像ファイル名は「学籍番号_名前_番号.jpg」の形式で保存してください
- (例: 12345678_tadokoro_01.jpg)
生成AIによる画像生成と創作に関するアンケート
以下から回答してください
https://www.menti.com/algc36dii4ds
参加報告: ホモ・コーデンス—AI時代、人類はどう描くのか
YCAM Interlab Camp vol.5
ホモ・コーデンス—AI時代、人類はどう描くのか
10月25日(金)
- 10:00 〜11:00 オリエンテーション
- 11:00 〜12:00 ハンズオン:ルールで絵を描く(1)
- 13:00 〜14:00 レクチャー:イントロダクション
- 15:00 〜17:00 ハンズオン:ルールで絵を描く(2)
- 17:30 〜18:30 レクチャーパフォーマンス
- 18:30 〜19:30 クロストーク
- 19:30 〜21:00 ネットワーキング・レセプション
10月26日(土)
- 09:00 〜09:30 ハンズオン:Daily Coding体操
- 09:30 〜11:00 ハンズオン:AIを使った自然言語コーディング
- 11:00 〜12:00 クロストーク
- 13:00 〜15:00 ハンズオン:AIを使ったコード生成
- 15:00 〜15:30 チームメイキング
- 15:30 〜17:30 ハッカソン「100枚の絵を描く」
- 17:30 〜18:00 中間発表
10月27日(日)
- 09:00 〜09:30 ハンズオン:Daily Coding体操
- 09:30 〜15:00 ハッカソン「100枚の絵を描く」
- 15:00 〜17:00 プレゼンテーション+講評会
生成芸術の歴史と未来
ここからは生成芸術の歴史と未来について考えていきたい。
生成芸術タイムライン (Generative Art Timelineによる分類)
- Pre-1850: Pre-Modern Era (近代以前)
- 1850-1949: Modern Era (近代)
- 1950s: Analog Era (アナログ時代)
- 1960s: Digital Era (デジタル時代)
- 1970s: Artist-Programmer Era (アーティスト・プログラマー時代)
- 1980s: Personal Computer Era (パーソナルコンピュータ時代)
- 1990s: Net Era (ネット時代)
- 2000s: Tooling Era (ツール時代)
- 2010s: AI Era (AI時代)
- 2020s: On-Chain Era (オンチェーン時代)
Pre-1850: Pre-Modern Era
70,000 BCE, Blombos Cave DrawingURLBlombos Cave Drawing
1866, John Venn’s “graphical indication of randomness”
1917, Composition with Lines by Piet Mondrian
1936, Alan Turing Describes the Turing Machine
1950s: Analog Era
1950 Alan Turing Proposes the “Turing Test”
1952, Electronic Abstractions by Ben Laposky
1956, Herbert W. Franke Begins Creating Art with an Oscillograph
1957, Max Mathews Develops MUSIC I
1960s: Digital Era
1962, Ivan Sutherland Invents “Sketchpad”
1963, Gaussian Quadratic by A. Michael Noll
1964, Hiroshi Kawano Publishes His First Algorithmic Images
1965, Computer Composition with Lines by A. Michael Noll
1965, The World’s First Computer Art Exhibit: Computergrafik by Georg Nees
1965, 13/9/65 Nr. 2 (“Hommage à Paul Klee”) by Frieder Nake
1966, CTG Pioneers Digital Generative SystemsURL copied
1966, Joseph Weizenbaum publishes ELIZA
1968, Cybernetic Serendipity Defines a Movement
1968, Vera Molnár Begins her Computer Art Phase with the “Interruptions” Series
1969, Sol LeWitt Brings His Wall Drawings
1970s: Artist-Programmer Era
1970, John Conway Publishes Landmark The Game of Life
1972, Noland Bushnell Invents First Video Game, Pong
1973, Harold Cohen Pioneers AI Art with AARON
1979, The First ARS ELECTRONICA Festival Takes Place in Linz, Austria
1980s: Personal Computer Era
1980, Digital Harmony: On the Complementarity of Music and Visual Art by John Whitney
1982, V-yramid by Nam June Paik
1986, Langton’s Ant Developed by Christopher Langton
1987, Adope Illustrator Developed
1988, Geometric Love by Masaki Fujihata
1989, Tim Berners-Lee Invents the World Wide Web
1989, The Legible City by Jeffrey Shaw
1990s Net Era
1990, The Evolution of Forms by William Latham
1991, World Wide Web goes public
1996, Macromedia Flash 1.0 Released
1999, John Maeda publishes Design By Numbers
2000s: Tooling Era
2001, Casey Reas and Ben Fry Initiate Processing Project
2001, Inaugural Exhibition at bitforms: Casey Reas’s first public exhibition
2002, Super Mario Clouds by Cory Arcangel
2004, {Software} Structures by Casey Reas, Jared Tarbell, Robert Hodgin and William Ngan
2004, Reas Begins Process Compendium Series (2004-2014)
2005, Zach Lieberman releases OpenFrameworks v0.01
2010s: AI Era
2015, Google’s Alexander Mordvintsev Launches DeepDream
2018, Christie’s First Sale of an AI artwork
2019, MACHINE HALLUCINATION by Refik Anadol
2019, OpenAI Releases ChatGPT2
2020s: On-Chain Era
2021, Everydays — The First 5000 Days by Beeple
2021, Latent Diffusion Models Introduced