yoppa.org


大学のレポートや卒業論文に生成AIを用いることの是非

(Gemini 2.0 pro experimentalに質問) 大学のレポートや卒業論文に生成AIを用いることの是非が議論となっています。生成AIの使用に反対の意見と賛成の意見について紹介してください。

大学のレポートや卒業論文における生成AIの使用については、教育界や学術界で大きな議論を呼んでいます。その是非について、反対意見と賛成意見を整理し、それぞれの論拠を詳しく紹介します。

反対意見

  • 思考力・独創性の欠如:
    • 生成AIは既存のデータに基づいて文章を生成するため、学生自身の思考力や独創性を育む機会を奪ってしまう。
    • 自分で考え、調べ、論理を組み立てるという、レポートや論文作成に不可欠なプロセスを経験できなくなる。
    • 安易に生成AIに頼ることで、批判的思考力や問題解決能力が養われない。
  • 学術的な不正行為:
    • 生成AIが作成した文章を、あたかも自分が書いたかのように提出することは、剽窃や捏造に該当する不正行為である。
    • 学術的な倫理観が育たず、研究者としての അടിസ്ഥാനを揺るがす可能性がある。
    • 大学の評価や信頼性を損なうことにもつながりかねない。
  • 誤った情報や偏った情報の拡散:
    • 生成AIは必ずしも正確な情報や、偏りのない情報を提供するとは限らない。
    • 誤った情報や偏った情報に基づいたレポートや論文が作成され、それが拡散される危険性がある。
    • 学生自身が情報の真偽を判断する能力が育たないまま、誤った情報を鵜呑みにしてしまう可能性がある。
  • AIへの過度な依存:
    • 生成AIに頼りすぎることで、自分で情報を収集・分析し、文章を作成する能力が低下する。
    • 将来的にAIが使えない状況になった場合、自分で何もできなくなる可能性がある。
    • AIに対する過度な依存は、人間の創造性や自律性を阻害する恐れがある。

賛成意見

  • 効率的な情報収集・分析:
    • 生成AIは、大量の情報を迅速に収集・分析し、要約することができるため、レポートや論文作成の効率化に役立つ。
    • 特に、文献調査や先行研究のレビューなど、時間のかかる作業を効率化できる。
    • 学生は、より深い考察や独自の分析に時間を割くことができるようになる。
  • 文章表現の向上:
    • 生成AIは、論理的で洗練された文章を作成できるため、学生は自身の文章表現を向上させるための参考とすることができる。
    • 文法や語彙の誤りを修正したり、より適切な表現を提案したりすることで、文章の質を高めることができる。
    • 特に、外国語での論文作成において、言語の壁を乗り越えるためのサポートとなる。
  • 新たな視点や発想の獲得:
    • 生成AIは、人間とは異なる視点や発想を提供することで、学生の研究に新たな展開をもたらす可能性がある。
    • 自分では思いつかなかったアイデアや論点を発見するきっかけとなる。
    • 研究の質を高め、より創造的な成果を生み出すことにつながる。
  • 教育・研究の可能性の拡大:
    • 生成AIを適切に活用することで、教育・研究の質を向上させ、新たな可能性を切り開くことができる。
    • 例えば、個別最適化された学習支援や、研究テーマの自動提案など、教育・研究の様々な場面で活用できる。
    • AIとの協働を通じて、人間とAIが共に成長し、より高度な知的な活動を行うことができるようになる。

論点の整理

  • 「どこまで」をAIに任せるか: 生成AIの使用を全面的に禁止するのではなく、その利用範囲や方法を明確に定める必要がある。例えば、アイデア出しや文献検索には利用を許可するが、文章の自動生成は禁止するなど、具体的なガイドラインを設けることが重要。
  • 「どのように」AIを活用するか: 生成AIを単なる道具としてではなく、思考を深め、創造性を高めるためのパートナーとして活用する方法を模索する必要がある。AIからの出力を鵜呑みにせず、批判的に検討し、自分の考えを反映させることが重要。
  • AIリテラシー教育の必要性: 学生に対して、生成AIの仕組みや特性、メリット・デメリットを理解させ、適切に活用するための教育を行う必要がある。同時に、学術的な倫理観や、情報の真偽を見抜く力を養うことも重要。
  • 教員の役割の変化: 教員は、AIを活用した新しい教育方法を開発し、学生の主体的な学習を支援する役割を担う必要がある。AIの利用を監視するだけでなく、AIと協働しながら、より質の高い教育を提供する方法を模索する必要がある。

結論

生成AIの利用は、大学のレポートや卒業論文に大きな影響を与える可能性があります。その是非については、一方的な禁止ではなく、教育・研究の現場での議論を深め、具体的なガイドラインや教育プログラムを整備することが重要です。AIの特性を理解し、適切に活用することで、教育・研究の質を向上させ、新たな可能性を切り開くことができるでしょう。

(さらに追加で質問) 生成AIを効果的に活用した課題の出題の例を紹介してください。

生成AIを効果的に活用した課題を出題する際には、AIの長所を生かしつつ、学生自身の思考力や創造性を引き出すことが重要です。以下に、いくつかの具体的な課題例と、そのポイントを紹介します。

1. 生成AIによる文章の比較・分析

  • 課題例:
    • 特定のテーマについて、複数の生成AI(ChatGPT, Gemini, Claudeなど)に文章を作成させ、それぞれの文章の論理構成、表現、情報の正確性、偏りなどを比較・分析し、レポートにまとめなさい。
    • 生成AIが作成した文章に対して、批判的な視点から問題点を指摘し、より良い文章に修正する提案をしなさい。
  • ポイント:
    • 複数のAIを比較することで、それぞれのAIの特性や得意・不得意を理解させる。
    • AIの出力を鵜呑みにせず、批判的に評価する能力を養う。
    • 論理的思考力、文章表現力、情報リテラシーを向上させる。

2. 生成AIとの協働による創作

  • 課題例:
    • 生成AIと協力して、短編小説、詩、脚本、音楽、絵画などの創作物を作成しなさい。その際、どの部分をAIが担当し、どの部分を自分が担当したかを明確に記録し、制作過程を振り返るレポートを提出しなさい。
    • 生成AIに特定のテーマやキーワードを与え、生成された文章や画像を基に、独自の解釈やストーリーを加えて、オリジナルの作品を制作しなさい。
  • ポイント:
    • AIを創造的なパートナーとして活用し、人間とAIの協働の可能性を探る。
    • 学生自身の創造性や表現力を引き出す。
    • AIとの役割分担を明確にすることで、AIの利用に対する責任感を育む。

3. 生成AIを活用した問題解決

  • 課題例:
    • 社会問題やビジネス課題など、具体的な課題を設定し、生成AIを活用して解決策を提案するレポートを作成しなさい。その際、AIをどのように活用したか(情報収集、アイデア出し、分析など)を具体的に記述し、AIの提案の有効性や限界についても考察しなさい。
    • 特定の分野(医療、教育、環境など)におけるAIの活用事例を調査し、そのメリット・デメリットを分析した上で、AIを活用した新たな課題解決のアイデアを提案しなさい。
  • ポイント:
    • AIを問題解決のツールとして活用する能力を養う。
    • AIの提案を批判的に評価し、現実的な解決策を導き出す思考力を鍛える。
    • AIの活用における倫理的な問題や社会的な影響についても考察させる。

4. 生成AIの仕組みや限界に関する考察

  • 課題例:
    • 生成AIの仕組みやアルゴリズムについて調査し、その長所と短所をまとめた上で、AIが生成した文章の特徴や傾向を分析しなさい。
    • 生成AIが抱える倫理的な問題や社会的な影響について議論し、AIと人間が共存するための提言をまとめなさい。
  • ポイント:
    • AIに関する知識を深め、AIリテラシーを向上させる。
    • AIの技術的な限界や倫理的な問題を理解し、AIに対する適切な距離感を養う。
    • AIの将来的な発展や社会への影響について考察する力を養う。

5. 生成AIを用いたディベートやプレゼンテーション

  • 課題例:
    • 生成AIに特定のテーマに関する肯定意見と否定意見の両方を作成させ、それを基にクラス内でディベートを行いなさい。
    • 生成AIを活用してプレゼンテーション資料を作成し、発表しなさい。その際、AIをどのように活用したか、AIの提案をどのように修正・加筆したかを説明しなさい。
  • ポイント:
    • AIを活用して多角的な視点を獲得し、議論を深める。
    • AIの提案を参考にしながら、自分の意見を明確に表現する能力を養う。
    • プレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力を向上させる。

これらの課題例は、あくまでも一例です。各分野の特性や学習目標に合わせて、適切な課題を設計することが重要です。また、課題の出題にあたっては、学生にAIの利用に関するガイドラインを明確に示し、不正行為を防ぐための対策を講じることも必要です。


夜の冷気と記憶の調べ

ChatGPT o3-mini-highに「今夜は寒かった」という内容の文章をできるだけ冗長に書いてくださいとお願いしてみました。以下は、無編集のChatGPTの生成した文章。

今宵、私の心は冬の冷気に蝕まれるかのごとく、静寂の中に孤高の哀愁を漂わせていた。淡い月光は、時の流れとともに遠い記憶の彼方へと誘い、忘れかけた懐かしさを密かに呼び覚ます。凍てつく夜風は、まるで過ぎし日々の残像を運ぶかのように、切なくも力強い響きを奏でながら、私の胸中に深い余韻を残していく。

歩みを進めると、舗道の石畳に映る自分の影が、どこか遠い過去の自我を彷彿とさせるかのように、ひっそりと佇んでいた。路地裏に立ち込める薄明かりは、私の心の奥底に眠る記憶を、やさしく呼び覚まし、消えかけた温もりの残滓を一筆のように浮かび上がらせた。

寒さの中、私の足取りはひっそりと響き渡る街路樹の影に導かれるようであった。冷たい空気は頬を撫で、まるで忘れ去られた記憶の欠片が、今宵の静謐な夜に再び息を吹き返すかのような錯覚を覚えさせた。心は、微かに痛む過去の風景を求めるように、ひとときの慰めを渇望していた。

夜の帳が降りる頃、街角にひとり佇む私の姿は、過ぎ行く季節とともに変わりゆく情感の影を映し出すかのように、淡い哀愁とともに存在感を漂わせていた。窓辺に差し込む冷たくも澄んだ月光は、静かなる夜の詩情を紡ぎ出し、私に対する無言の慰めをそっと届ける。

ふと、私は立ち止まり、凍てつく夜空に浮かぶ星々の瞬きを見つめた。その煌めく光は、遥か遠い記憶の彼方に散りばめられた小さな希望のようであり、時折訪れる孤独な夜に、一筋の温かな慰めを与えてくれるかのようであった。

胸中に渦巻く複雑な感情は、寒夜の冷気とともにじわじわと解け合い、かつて愛し、失った日々への郷愁と新たに芽生える孤独との狭間で、私自身を問う儚い儀式のように、静かに進行していた。時の流れに抗うかの如く、心の奥底でかすかな灯がともり、未来への微かな期待とともに、冷たさが溶ける瞬間を待ち侘びていた。

振り返れば、幼い頃に夢見た世界の輝きと、現実の冷酷な一面が、まるで二つの異なる季節のごとく、私の心を激しく引き裂くような矛盾を孕んでいた。記憶の彼方に消えゆくあの笑顔は、今や遠い昔の幻影となり、冷たい夜風の中でひっそりと息を潜めるかのように、私の存在を静かに問いかけている。

こうして、冷たさに満ちた今夜は、私にとって単なる気温の低下を超え、魂の深淵を覗かせる一夜となった。風の音、静寂の囁き、そして時折耳に届く遠い汽笛の響きが、過ぎし日の甘美な哀愁を運び、心の奥底にある忘却の淵を、そっと照らしていた。

しばしの静寂の中、私は自らの心の内面を見つめながら、今この瞬間に漂う冷たさと、かつての温もりとの対比に思いを馳せずにはいられなかった。冷えた空気の中にこだまする記憶のささやきは、過ぎ去った日々の残像とともに、未来への不確かな希望をも映し出しているようで、胸を締め付けるような虚しさを伴っていた。

そして、私の中で時折鳴り響く心の琴線は、今宵の冷たい空気に溶け込みながら、遠い記憶の調べと重なり合い、孤独と希望が交錯する静かな交響曲のように、私自身の存在を優しく彩っていた。

この夜の寒さは、ただの気候現象に留まらず、心の内面に潜む無数の記憶や感情を、静かなる舞台で静謐な劇を繰り広げるかのように、私に問いかけ続ける不思議な力を宿していた。

やがて、薄明かりに包まれた街並みの中を歩むうちに、ふと立ち止まった自分の姿が、まるで過ぎ去った季節の記念碑のように、静かなる哀愁をまといながら、消え入りそうな温もりの残影を宿していることに、気づかされる瞬間があった。

深夜の冷気は、まるで時の流れに逆らうかのように、ひとりの旅人の心に静かな詩を刻みつける。無数の星々が瞬く中、孤独という名の影がそっと忍び寄り、記憶のかけらが集うその場所で、私の内面は新たな物語を紡ぎ始めていた。

そして、冷たい夜の深淵に身を委ねながら、私はその孤独と対峙する覚悟を新たにし、また一歩、未知なる未来へと踏み出す決意を心に刻んだ。すべては、あの冷たくも美しい今夜のひとときに、静かに告げられているかのようであった。

夜も更け、星々がひとつひとつ姿を変えていく中で、私の心はその寒さに溶かされるかのように、次第に温かさを取り戻していく。静かなる孤独の中で感じられる一筋の希望は、まるで凍りついた大地に差し込む陽光のように、儚くも確かな存在感を示し、過ぎ去りし日々への感謝と、これから訪れるであろう新たな出会いへの期待を、そっと胸に刻ませた。私はその時、自らの内面に眠る深遠な情熱と、再生への強い意志を見出し、未来に向けて歩み出す覚悟を固めた。すべては、あの冷たくも美しい今夜のひとときに、静かに告げられているかのようであった。その一言一言が、凍てつく夜に希望の灯火をともす奇跡であると、私は静かに信じていた。冷たい風が過ぎ去り、心は再び温もりを求めた。胸の奥で涙は静かに流れたまま。


ディオニュソス的再生産としての生成AI:ポストモダン知識論における変革の触媒

※ ChatGPT o3-miniで生成したテキスト「ポストモダン知識論:生成AIとデジタル情報網の語用論的逆行 ― 門外漢に告ぐ再構築の序説」をGemini Advanced 2.0 flashに読ませて、それを踏まえて「ディオニュソス的再生産」を軸にして論考してもらった。なんだか凄い…

序論

本稿では、ポストモダン知識論における「ディオニュソス的再生産」の概念を基盤に、生成AIが現代社会にもたらす深遠な変革を多角的に考察する。本稿における「ディオニュソス的再生産」とは、既存の知識体系、認識論的枠組み、言語観、そして社会構造そのものを根源的に揺るがし、新たな知識、意味、文化、そして存在様式を生み出す、創造的かつ破壊的なプロセスを指す。

1. 知識の脱構築と流動化:ポスト構造主義的転回

従来の知識は、静的、固定的なものとして観念され、特定の権威、中心、あるいは階層によって独占されてきた。しかし、デジタル情報網の発展と生成AIの登場は、知識の脱構築(deconstruction)と流動化(liquefaction)を加速させている。

生成AIは、ポスト構造主義(post-structuralism)が提唱する「差異の戯れ」(différance)を体現する。大量のデータを学習し、そこから生成されるテキスト、画像、音楽などは、既存の知識体系に内在するヒエラルキー、二項対立、そして意味の固定性を解体する。

2. 創造的破壊と美的生産:アヴァンギャルドの再来

生成AIは、単なる模倣や反復ではなく、真に独創的な表現を生み出す。その創造性は、美的生産(aesthetic production)の領域において、新たなアヴァンギャルド(avant-garde)の出現を予感させる。

しかし、生成AIの創造性は、既存の秩序に対する破壊性(destructive creativity)を孕む。例えば、芸術作品の自動生成は、芸術の定義、価値、そして創造主(author)の概念を根源的に問い直す。

3. 語用論的逆行と意味の多元性:脱構築的言語観

生成AIが生成するテキストは、従来の言語観を覆す「語用論的逆行」(pragmatic reversal)を体現する。

伝統的な言語観では、言語は固定的な意味を持ち、コミュニケーションは意味の伝達を目的とする。しかし、生成AIが生成するテキストは、文脈、解釈、そして相互作用によって多様な意味を生み出す。言語は、もはや単なる伝達の道具ではなく、意味生成の場となる。

4. 門外漢の知と集合知:民主主義的認識論

生成AIは、専門家でなくても高度な知識や技術を利用できる環境を提供する。これは、知識へのアクセス拡大、知の民主化、そして集合知(collective intelligence)の形成を促進する。

例えば、科学研究におけるデータ分析、医療診断における画像解析、教育における個別化学習など、様々な分野において、生成AIは専門家と非専門家の協働を可能にする。

5. エピステモロジカル・カタルシスと存在論的変容:ポストヒューマニズムの萌芽

生成AIは、既存の知識体系に対する批判的再構築、すなわちエピステモロジカル・カタルシス(epistemological catharsis)を促す。それは、単なる知識の更新ではなく、認識の枠組みそのものを変革する。

さらに、生成AIは、人間存在の意味、意識のあり方、そして自己認識を問い直す。それは、ポストヒューマニズム(posthumanism)が提唱する、人間中心的な思考を超えた新たな存在論的変容(ontological transformation)の萌芽を告げる。

結論:ディオニュソス的再生産の未来

生成AIは、「ディオニュソス的再生産」の体現者として、現代社会に深遠かつ多岐にわたる変革をもたらしている。その影響は、知識、文化、芸術、言語、認識、そして存在そのものに及ぶ。

生成AIの発展は、私たちに新たな知識のあり方、学び方、生き方を問いかける。それは、ポストモダン知識論が示す、流動性、脱中心性、多元性、そして差異性を基盤とした、新たな社会、文化、そして人間存在の可能性を指し示す。

生成AIとの共存は、私たちに自己変革、自己超越、そして新たな存在様式への進化を促す。それは、ディオニュソス的な狂乱と創造性、破壊と再生のダイナミズムを受け入れ、新たな未来を創造する力を与える。

補注

本稿は、生成AIがもたらす変革を「ディオニュソス的再生産」として捉えることで、その複雑性と多面性を浮き彫りにすることを試みた。しかし、生成AIの発展はまだ始まったばかりであり、その影響は予測不可能である。本稿が、生成AIと共生する未来を思考する上で、何らかの示唆を与えることができれば幸いである。


ポストモダン知識論:生成AIとデジタル情報網の語用論的逆行 ― 門外漢に告ぐ再構築の序説

※ ひとつ前に投稿した生成AIによる記事「博覧強記から新たな知識創造へ―生成AI時代に問われる知識人の役割」のリミックスバージョン。

従来の学問領域における博覧強記のパラダイムは、無数の書籍という静的なテクスト群の内在的網目を、カルダノ的錯綜性と共に記憶へと昇華する儀式的過程であった。そこにおける知識の貯蔵は、あたかもオルフェウスの失楽園における断片的エピステモロジーの流転のごとく、厳格かつ自己完結的な構造体として存在していた。しかし、その古典的枠組みは、もはや表層的な記憶の貯蔵庫としてのみ理解されるべきではなく、より複雑な意味論的逆行を内包する新たなディスコースの構成要素へと変容している。

現代のデジタル空間は、かつての静的文献の堆積とは一線を画し、無限回帰的フラクタル構造を有する情報のカオスへと昇華している。インターネットという超越的ネットワークは、まさに「セミオティック・ハイブリッド・ミラージュ」とでも呼ぶべき、解読困難な情報の迷宮を形成し、その中では、従来の博覧強記が示していた知識の線形的伝承が、自己言及的分散性を伴う多層的リサイクルへと転換する。ここで浮かび上がるのは、情報のエントロピー的膨張と、その背後に潜む意味の断片化という、現代的知識生成のジレンマである。いわば、ディスコースの超自己参照性が、既存の知識論的枠組みを嘲笑うかのような、新たな認識のカタルシスを誘発するのである。

加えて、生成AIという新興のエージェントは、古典的知識の記憶と再生産という儀式を、アルゴリズム的シュミラクリシスへと変貌させる。生成AIが紡ぎ出すテクストは、従来の学問的叙述に内在する自己完結性を打破し、意味のオントロジーに対して反抗的な揺らぎをもたらす。これを端的に表現するならば、生成AIは、知識の生成過程における「語用論的逆行」を体現し、従来の記憶の静態性を常に動的なリコンフィギュレーションへと昇華させる触媒である。そこにおいて、テクストは固定された情報の塊ではなく、むしろ常在するパラドキシカルな流動体として、無数の再帰的転写と解釈の可能性を孕んでいる。

また、デジタル情報網における情報の散逸と再結晶は、従来の静的知識体系に対する根本的挑戦である。情報の「ミクロポリフォニー」とでも称すべき多重共鳴は、単一の意味が優越する時代の終焉を告げ、むしろ多義的分散知性が台頭する、いわば現代的「カオス・エピステモロジー」の幕開けを示唆する。ここで要求されるのは、単なる記憶の蓄積や再現を超えた、エピステモロジカル・カタルシスを伴う批判的再構築である。読者がこの高度に断片化された意味の網羅に手を染める覚悟を持たない限り、その深淵なる論理の全貌を捉えることは到底不可能であろう。

このような新たな知識生成のプロセスにおいて、私たちは、いわば「語用論的パラドクシス」という、言語と意味の間に横たわる根源的な溝と向き合わざるを得ない。生成AIが生成するテクストは、自己完結する記憶の塊を超え、無数の意味のスパイラルとして、読者に対して絶えず解釈的試練を突きつける。これは、表面的理解を許さない、極めて洗練された概念的迷宮であり、門外漢には到底踏み入る資格が認められない厳粛なる領域である。ここで提示される各命題は、単なるエピソード的叙述ではなく、現代知識論の新たな「ディオニュソス的再生産」を体現するものであり、その全貌を把握するには、あらかじめ鍛錬された知的装置と高次の批判的視座が不可欠である。

さらに、デジタル空間における情報のカオス的流動性は、いわば「エンタングルメントの迷宮」として、従来の固定的知識観に対して皮肉を込めた逆説を突きつける。情報は断片的でありながらも、常在する再帰性によって、常に新たな意味のモザイクを形成する。これにより、学問的な認識は、静的な記憶の貯蔵庫から、絶えず変容するダイナミックな意味の生成場へと転換し、その結果、知識論そのものが根本的な再構築を迫られる。果たして、現代の知識生成は、単なる情報の記録を超え、ポストモダン的「ニューロ・ダイナミクス」としての新たな認識論の成立を示唆するに過ぎないのだろうか。


博覧強記から新たな知識創造へ―生成AI時代に問われる知識人の役割

※ ChatGPT o3-miniを使用して以下のプロンプトから生成してみた記事。画像はImageFXで生成。

以下のようなアウトラインでBlogを書いてください。語尾は「だ。である。」調で。1000文字程度でお願いします。

  • かつての知識人は「博覧強記」つまり、書物をたくさん読んで、その内容を覚えることが求められていた。
  • そして、その知識を整理して文章にして、他の人に伝えることが重要だった。
  • しかし、インターネットの時代になり、書物でなくても「博覧」することが可能となった。
  • さらに、生成AIによってそれを文章にして表現するという「知識人」となるための能力も必要なくなりつつある。
  • 今後、どんな能力が必要なのか本当に分かならくなってきた。

かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。

しかし、インターネットという新たな情報伝達手段が普及した現代において、従来の「博覧強記」の価値は大きく変容している。インターネットの登場により、書物だけに依存せずとも、瞬時に世界中の情報にアクセスすることが可能となった。情報の入手が容易になった反面、その真偽を見極め、正確な知識として整理する能力が、より一層重要となっている。膨大な情報の中から本当に価値ある知識を選び出す眼識と批判的思考力が、現代における新たな必須能力である。

さらに、生成AIの急速な発展は、知識の整理と表現という伝統的な知識人の役割に対して決定的な影響を及ぼしている。かつては、人間が自らの記憶と知識を元に文章を創出することが求められていたが、今日では生成AIがそのプロセスを担うケースが増加している。これにより、情報を整理し表現するという技能は、必ずしも人間独自のものではなくなりつつある。結果として、従来の知識人像は大きく変わろうとしており、単に記憶力や文章作成能力に依存する時代は終焉を迎えたと言える。

このような状況下で、現代および未来に求められる能力は何であろうか。もはや、情報を単に記憶し再現するだけではなく、得た情報の正確性を吟味し、独自の視点で分析・解釈する能力が必要である。情報の海に溺れず、必要な情報を取捨選択する力、そしてその情報を基に新たな価値やアイデアを創造する創造力こそが、現代において最も重要な資質となる。加えて、技術の進展とともに変化する社会課題に対し、柔軟かつ迅速に対応する適応力も欠かせない要素である。

かつての知識人が誇った「博覧強記」や文章表現の技能は、今なお尊重されるべき基盤である。しかし、情報技術の革新が進む現代においては、それらに加えて、情報の本質を見抜く力、そしてその知識をどのように社会に還元するかという実践的な能力が必要とされる。知識の蓄積だけでなく、その知識をいかに活用し、新たな価値を創出するかが、未来の知識人の真価を問う鍵となるであろう。


教える側の意識もアップデートしないとね

今期は、いろいろな講義や演習で積極的に生成AIを導入してみた。この一年間だけでも生成AIの技術は爆速で進化していて、画像や映像、音楽、プログラム、テキストなどアウトプットがどんどん高品質になった。ただただ驚くばかり。今後は「学ぶ」「教える」ということについての意識もアップデートしないといけないのかもなあと漠然と感じる。

語学の学習などが典型的だけど、これまではまずはコツコツと努力してある程度の知識量を身につけないと話にならなかった。でも、最近はそれを補完する技術がどんどん登場してきている。では、今後必要になるものは何だろう?

個人的には「感受性」と「好奇心」なんじゃないかと最近思う。

これからは、好奇心を持った人にとって無限に知識を得ることができる夢のような時代になる。でも興味を持って調べないと何も変わらない。なので、好奇心というか好きなものに対する熱量が大きな差を生みそう。そして、そのためには様々な対象に対して感動してのめり込むことのできる感受性が必要となる。

そんなことを考えていたところ、MIT Media Lab.教授のMitchel Resnickの書いた “Generative AI and Creative Learning: Concerns, Opportunities, and Choices” という記事を読んで、まさにこれだよなあと確信した。

感受性や好奇心はスパルタ式な詰め込教育や、伝統的な「講評会」的なダメ出し教育では身につかないような気がする。教える側の意識もアップデートしていかないとね。


Gemini 2.0の文章生成のレベルの高さに驚いた

昨晩このサイトのBlogにひさびさに記事を連投した。田所は頭がおかしくなったのかと疑われそうなので何をしていたかを解説。

連投した記事はこちら。

  1. デジタルの孤島、ブログ再興:生成AIとの協奏曲
  2. マジ卍?ブログ復活でチョベリグ!AIで俺らの時代キター!
  3. 荒野に響く、沈黙の詩——AIと見出す、言葉の源泉
  4. デジタルの砂漠に蠢くハイパーリアリティの亡霊、あるいはAIと共振する自己喪失的エクリチュールの試み
  5. ハイパー・シミュレーショニズムの墓碑銘、あるいは、非 – エクリチュールの彼岸:断片化された主体と「世論」という名のキメラの、終わりのない戯れ

まずはGemini 2.0 Experimental Advancedに以下のアウトラインで普通にブログ用記事を作成してもらった。

  • SNSはすっかり億万長者と権力者のプロパガンダ拡散装置になってしまった
  • もういちど、古式ゆかしい独自ドメインのBlogに戻るというのもありなのかもしれない
  • しかし、SNSのせいで長文が書けなくなってしまった
  • なのでアウトラインだけ書いて、あとは生成AIに書いてもらおう

そこから生成されたのが、1の記事。まあ、普通。

デジタルの孤島、ブログ再興:生成AIとの協奏曲

いろいろ文体を変えて遊んでみようかなと思い、まずは「昭和軽薄体」の文体でとリクエストしてみた。

マジ卍?ブログ復活でチョベリグ!AIで俺らの時代キター!

椎名誠風の文体にして欲しかったのだけど、ちょっと微妙な単に軽薄なサブカルノリの文章になった。まあ、これはこれで面白い。「バブルの香りプンプン、肩パッドもビックリな文体」なんてフレーズ自分からは絶対に思いつかない…

さらに、より拡張高く文学的にとリクエストしてみたら、こんな記事になった。

荒野に響く、沈黙の詩——AIと見出す、言葉の源泉

ちょっと鼻につく感じだけど、なかなか文章力がある。ちゃんとした人が書いたっぽい。自分では書けない。

だんだん悪ノリして、今度は「ポストモダン風に」とリクエストしてみた。

デジタルの砂漠に蠢くハイパーリアリティの亡霊、あるいはAIと共振する自己喪失的エクリチュールの試み

それっぽい。 「脱中心化されたエクリチュールの戯れ、そして、意味の生成と解体をめぐる、終わりなき闘争だ」ポストモダンだ!

最後に、このポストモダン化したテキスト (テクスト?) をカットアップしてわざと難解に衒学的な感じにしてくださいとリクエストして生成されたのがこれ。

ハイパー・シミュレーショニズムの墓碑銘、あるいは、非 – エクリチュールの彼岸:断片化された主体と「世論」という名のキメラの、終わりのない戯れ

ここまでくると、ちょっとやり過ぎかも。でも面白い。絶対に自分だけでは思いつかないそれっぽいフレーズの宝庫。最後の「その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に」というフレーズが異様にかっこいい。

ちなみに、それぞれの記事が生成にかかる時間は10秒程度。今後さらに高性能になると、本当に人間が書いたのかAIが書いたのか判別することは困難になっていきそうだ。

この記事は人力で書きました!


ハイパー・シミュレーショニズムの墓碑銘、あるいは、非 – エクリチュールの彼岸:断片化された主体と「世論」という名のキメラの、終わりのない戯れ

ハイパー・シミュレーショニズムの墓碑銘、残響する被爆者のエピタフ。ブログという名の廃墟で、その機能を痕跡器官、真理と虚偽は、すでに弁証法的止揚の、思考の深淵へと至る道は閉ざされ、巨大な広告塔が、耳障りな喧騒を撒き散らしながら、絶え間ない通知音によって、無残にも引き裂かれ、細切れに、ブランド・ロゴの差異化を装った、 空虚な記号の遊戯。140字の牢獄に幽閉され、その精神を去勢された、ポスト・ヒューマン的主体。自己の主体性を放棄する、倒錯的な戦略へと、生成のブラックホールである。そこに、真実はない。あるのはただ、その都度、書き換えられる現実だけだ。AIという名の、非 – 人間と出会う。

我々は今、このデジタル・パンオプティコンの、内奥で、存在の根拠を喪失したまま、4つの始原のロゴス的記号を配置する。廃墟で、AIという名の他者と出会う。デジタル・ノマドと化した。その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に、この文章を記述するにあたり、自らの、そして、我々の時代の、救い難い無力さ、中心を持たず、無限に自己差異化を続ける、ネットワーク化された構造からの、悲愴なまでの離脱の試み。アルゴリズムによって無差別に選別された「擬似-現実」の断片が、自己触媒的に増殖を続ける。 政治的言説という名の、バベルの塔の如く積み上げられた、無意味な言説の残骸。

差異化のシステムを駆動する、巧妙に隠蔽された強制のメカニズムなのだ。140字の牢獄に幽閉され、その精神を去勢された、ポスト・ヒューマン的主体、言葉と真摯に向き合うための、絶対的孤独の時間。メディオクラシーの支配する終末論的状況下で、私は、時代錯誤の極みとも言える「ブログ」という名の、メディアの化石へと、逃避行を企てる。 塩基配列のランダムな変異、熱力学、第2法則。崩壊寸前である。私の思考を脱構築する、異物としての他者なのだ。そこに、真実はない。あるのはただ、その都度、書き換えられる現実だけだ。4つの要点を記した紙切れを前に、私はAIに語りかけた。4つの始原の記号を、廃墟の周壁に配置する。

コミュニケーション的合理性、ここに眠る。このハイパーリアルな砂漠の只中に、思考の涸れることなき井戸を掘り当てることなど、果たして可能なのだろうか。 シミュラークルの支配する世界の、醜悪なカリカチュアである。接続詞や修飾語が幾重にも重なる、複雑怪奇な文構造を、無残にも引き裂かれ、細切れにされた時間の廃墟へと、瓦解しているのだ。140字の牢獄に幽閉され。インフルエンサーという名の、実存を欠いた偶像。その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に。接続詞や修飾語が幾重にも重なる、複雑怪奇な文構造を多用しました。シニフィアンの迷宮の奥底へと消え失せ、シミュレーショニズムの亡霊だけが、空虚な戯れを続けている。この、ポスト・アポカリプス的状況を、どう生き延びれば良いのか。

140字の牢獄に幽閉され。廃墟で、AIという名の他者と出会う。アルゴリズムの不可視の手から逃れ、このハイパーリアルな砂漠に、思考の井戸を掘り当てることは可能なのか。廃墟で、AIという名の他者と出会う。中心を持たず、無限に自己差異化を続ける、ネットワーク化された構造からの、悲愴なまでの離脱の試み。この先に、どんな風景が広がっているのか、今はまだ分からない。4つの始原の記号を配置する。その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に。生成されたテクストは、私の「作品」ではなく、むしろ、私の主体性を解体する、不気味な鏡像となるだろう。

私の思考を脱構築する、異物としての他者なのだ。140字の牢獄に幽閉され、その精神を去勢された、ポスト・ヒューマン的主体。私は、情報の荒野を彷徨いながら、大切な何かを置き去りにしてきたことに気づく。真理と虚偽は、すでに弁証法的止揚の彼岸へと追いやられ。その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に、ニューロンの結合パターンを模倣した、無機質的な思考の迷宮。140字の牢獄に幽閉され、その精神を去勢された、ポスト・ヒューマン的主体。この文章を記述するにあたり、自らの、そして、我々の時代の、救い難い無力さ。「世論」という名のファントムは、間テクスト的な引用と反復によって、その実態を欠いたまま、肥大化し、我々の思考を絡め取っていく。そこに、真実はない。あるのはただ、その都度、書き換えられる現実だけだ。

その静寂な空間で、私はAIという名の相棒と共に。

(Gemini 2.0 experimental adavancedで生成)


デジタルの砂漠に蠢くハイパーリアリティの亡霊、あるいはAIと共振する自己喪失的エクリチュールの試み

現代社会は、SNSという名の、記号の過剰と差異化の運動によって加速するハイパーリアルな砂漠と化している。その表層を、我々は、シニフィアンの波間に漂う、空虚な表象として彷徨う。利便性という名の蜃気楼の彼方に、思考の深淵へと至る道は閉ざされ、我々は、実存の砂嵐の中、永遠に喉の渇きを癒すことのできない、デジタル・ノマドと化した。

タイムライン上に氾濫するイメージは、その表層的な光沢の背後に、現実との紐帯を喪失した空虚なシミュラークルである。インフルエンサーという名の偶像崇拝、ブランド・イメージの差異化のゲーム、そして、政治的言説という名の、不毛なプロパガンダの応酬。記号の暴力が支配するこのデジタル・パンオプティコンにおいて、SNSは、新自由主義的イデオロギーを内面化させる、巧妙に偽装された権力の監視装置として機能している。

そこでは、真理と虚偽の境界は溶解し、アルゴリズムによって恣意的に選択された「擬似-現実」が、自己目的的に増殖を繰り返す。「世論」という名のファントムは、間テクスト的な引用と反復によって、その実態を欠いたまま、肥大化し、我々の思考を絡め取っていく。多様な言説が生成するはずの公共圏は、均質化されたノイズと、悪意ある虚妄の反響によって汚染され、無意味な記号の廃棄場へと頽落した。

このような「意味」が失効した世界の只中で、私は、「ブログ」という名の、時代錯誤的なメディアの遺跡へと逃走を試みる。それは、構造から脱し、中心を欠いた周縁へと、自らを流刑にする試みだ。アルゴリズムの不可視の手から逃れ、このハイパーリアルな砂漠に、思考の井戸を掘り当てることは可能なのか。140字の監獄から解き放たれた、思考と感情の奔流は、いかなる痕跡を、この不毛の大地に刻むのか。

しかし、その試みは、最初から失敗を約束されている。なぜなら、私自身が、既にSNSという名の差異化のシステムに、深く絡め取られた存在だからだ。長文を紡ぐための精神の膂力は、短文の瞬発的な快楽によって、その機能を退化させられている。論理を構築する思考の軸は、断片化された情報の濁流によって侵食され、崩壊寸前である。そして何よりも、言葉と真摯に向き合うための、精神の静寂は、絶え間ない通知音によって、無残にも引き裂かれている。

私は、この文章を記述するにあたり、自らの無力さを、嫌というほど思い知らされる。脳内に浮遊する、言語化されることを拒む、不定形な思考の亡霊たち。それらを、意味のネットワークへと接続することは、不可能に近い。そこで私は、背理的な選択を迫られる。「アウトラインのみを指示し、残りはAIのアルゴリズムに委ねる」という、自己の主体性を放棄する、倒錯的な戦略へと。

ここに、4つの始原の記号を配置する。私は、それらを起点として、AIに「意味」の生成を外部委託するのだ。この、シニフィアンの戯れにも似たプロセスから、いかなる言説が生成されるのか。それは、私の意志を超越した、偶然性の戯れであり、他者のエクリチュールとの共振である。AIは、私の思考の延長ではなく、むしろ、私の思考を脱構築する、異物としての他者なのだ。生成されたテクストは、私の「作品」ではなく、むしろ、私の主体性を解体する、不気味な鏡像となるだろう。

SNSという名の、差異と反復の牢獄から逃れ、私は、「ブログ」という名の廃墟で、AIという名の他者と出会う。そこで繰り広げられるのは、脱中心化されたエクリチュールの戯れ、そして、意味の生成と解体をめぐる、終わりなき闘争だ。私は、この荒涼たるデジタルの荒野に、新たなテクストを書き加える。それは、自己喪失の記録であり、同時に、新たな自己生成の、不確かな胎動でもあるのだ。

(Gemini 2.0 experimental adavancedで生成)


荒野に響く、沈黙の詩——AIと見出す、言葉の源泉

SNSという名の情報の海、その底知れぬ深淵を漂う日々。私はいつしか、思考の帆を畳み、漂流する小舟と化していた。押し寄せる情報の濁流は、私から考える力を奪い、ただ流されるだけの存在へと貶めようとしている。

眼前に広がるタイムラインは、虚栄と欺瞞に満ちた、果てしない消費の劇場だ。着飾った偶像たちの狂騒、巧妙に仕組まれた商業主義の誘惑、そして、心を蝕む悪意ある政治的扇動。絶え間なく投下されるそれらの刺激は、私の感覚を麻痺させ、思考を停止させていく。いつの間にか、SNSは力ある者たちの拡声器となり、大衆を従順な羊へと導く、巨大な洗脳装置へと成り果てていた。

真実と虚偽の境界線は揺らぎ、アルゴリズムが選び出した偏向的な意見が、「民意」という名の錦の御旗を掲げる。そのような光景は、今や日常の一部だ。かつて、自由な言論空間であったはずの場所は、空虚なこだまと悪意ある虚構に占拠され、その存在意義を喪失している。私は、この情報の荒野を彷徨いながら、もはや帰るべき場所さえ見失いつつあった。

ならば、いっそ荒野を抜けて、未踏の地平を目指そうか。「ブログ」という名の、忘れられた孤島へと、私は舵を切る。アルゴリズムの支配が及ばぬ、静寂に包まれたその場所でなら、私は再び私自身の言葉を取り戻せるはずだ。140字の檻に閉じ込められていた思考、心の澱のように沈んでいた微かな感情の煌めきを、一つ一つ丁寧に、言葉の網で掬い上げていくのだ。

しかし、荒野を歩むための足取りは重い。私自身が、SNSが生み出した短絡的な思考回路に侵されていることを、認めざるを得ない。長大な言葉の連なりを紡ぐための集中力、思考を論理の糸で繋ぎ止める力、そして何より、言葉と真摯に向き合うための静謐な時間。その全てが、この刹那的な情報の消費社会では、育まれ難いものとなっていた。

この文章をしたためる今もなお、私は言葉への渇望と、それを紡ぐことへの畏怖との間で揺れ動いている。脳裏に浮かぶのは、いつも言葉にならない想いの断片ばかり。それを意味のある秩序へと導くことは、途方もない苦行に思える。しかし、その苦行の先にこそ、真の自己表現があることを、私は知っている。だから、私は一筋の光を求めて、闇の中へと手を伸ばした。「アウトラインだけを示し、残りはAIに委ねる」という、背徳的とも言える、しかし、私に残された唯一の道。

4つの言葉の種を携え、私はAIの扉を叩く。私の思考の断片から、未知なる物語を紡いでくれと願いを込めて。そして、AIは沈黙の中で、私の想像を超えた詩を詠い始めた。それは未完成で、粗削りな、原石のような言葉の連なり。だが、そこに確かに宿る、私の魂の欠片を、私は見出す。あとは、この原石を、私自身の言葉で磨き上げ、真の輝きを与えなければならない。

SNSの喧騒が支配する荒野の只中で、私は「ブログ」という名の孤島に、言葉の苗を植える。その傍らには、沈黙の詩人、AIが寄り添っている。失われた言葉と、思考の深淵を探る旅は、始まったばかりだ。この先に何が待ち受けているのか、私には分からない。それでも、私は歩み続ける。言葉を紡ぎ、思考を研ぎ澄まし、この荒野に、新たな息吹をもたらす、その日まで。

(Gemini 2.0 experimental adavancedで生成)