yoppa.org


力と運動 : openFrameworksで物理的な運動を表現する

これまでやってきたように、openFrameworksで位置と運動のベクトル(glm::vec2)を操作することで、アニメーションを作成することができました。単純な動きの場合はこうした座標の足し算引き算で対応可能です。しかし、ここからさらに発展させて、よりリアルな動きを実現しようとすると、限界があります。今回は、単なる座標操作ではなく、運動の背後にある物理的な原理を理解して、その本質に迫ります。

アイザック・ニュートンは、運動の法則を基礎として構築した、力学体系を構築しました(ニュートン力学)。物体の運動や力、質量といったものは、ニュートンの運動の法則によって説明できます。

  • 第1法則(慣性の法則): 質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動する
  • 第2法則(ニュートンの運動方程式): 質点の加速度は、そのとき質点に作用する力に比例し、質点の質量に反比例する
  • 第3法則(作用・反作用の法則): 二つの質点の間に相互に力が働くとき、質点 2 から質点 1 に作用する力と、質点 1 から質点 2 に作用する力は、大きさが等しく、逆向きである

今回は、このニュートンの運動の法則を援用しながら、様々な動きや力についてopenFrameworksで実装しながら、動きに関する理解を深めていきます。

映像資料

本日のスタート地点のプログラム (Zipを展開して、appsフォルダ内のmyAppsフォルダに入れてください)

スライド資料

サンプルファイル

アンケート

本日の授業に参加した方は下記のアンケートに答えてください。


動きを生みだす – アニメーションとベクトル

今回からいよいよ動きのある表現(= アニメーション)について扱っていきます。アニメーションを実現するには、まず時間を扱う基本構造を知る必要があります。p5.jsでは、setup(), draw() という2つのブロックにわけて、初期化と更新を行うことでアニメーションを実現しています。まず始めはこの基本構造について理解します。次に、これから動きを扱う際に、向きと大きさをもった「ベクトル」という概念を理解します。ベクトルを理解することで、位置や運動を整理して記述することが可能となります。最後に、この基本構造をベクトルを活用して簡単なアニメーションを作成します。

映像資料

スライド資料

本日の課題

本日の最終のコードを改造してプログラムにランダムな要素を追加してください

  • 例:
    • 円の色をランダムな色に
    • 円の大きさをランダムに
    • (応用) 円の動きをランダムに

OpenProcessingにタイトルをつけてアンケートから投稿してください。

今回から投稿する際にタグをつけて投稿します。今回のタグは「sfc_desipro201030」にしてください!

アンケートフォーム

提出課題

人気TOP5

おめでとうございます!!

Home Work2, チカチカ, まる, しゃぼん, 近づいたり離れたり…, 震える青 (反発面のランダム), Shiva, Shiva, party, balls, NeonFlashDisappear, DesiPro_4_w_1, cider, エントロピー増大則, 目にわるそう, Blue Random, Reflection, hanabidayo, DiScO, 咲き乱れ, 重力ダンス, Moving Lights, あきのむし, random red, 課題1030, 寒さに弱い球体, Color Cells, 変身!の時のやつ, Gambler, イモムシ, Busy, Rain Drops, hotal, Random Sketch3, 図形たち, 加速するキャンバス, Dance Floor, へこむカラフル粘土, そして誰もいなくなった, My Sketch4, 迷子, 打ち上げ花火, ランダムな楕円, めがやばい, 色変バウンド, 炎の呼吸, ランダムアニメ, サーチライト, 銀河間航行 / INTERGALACTIC TRAVEL, 良い事, 青空を舞い上がる風船, Summer Candies, Spark, 煌めき, 散る桜 残る桜も 散る桜, little boxes bouncing in the present box, UFO, 頭に浮かんだ考えがまとまる過程, 鳥は嫌い、夕焼けは好き, scatter, Candy Cosmos, night, Psychedelic Bubble, 走馬灯, munimuni colorful, random particle, Paint it green, 弾幕シューティング 作ってみた, Hotaru, Ramdom Circle box, ランダムな円の動き, bubble, 弾幕シューティング 作ってみた, Jellyfish, ほたる, ランダムアニメーション, ステージライト, ゲーミング円, イルミネーションの世界, Sunrise & Sunset, 恐怖, Ceiling Lighting, Daydreaming, Curve Splash, ゲーミングラインアート, Can you find it?, , 課題3, 変色, sample, ぷにぷに, Jump in to water, It becomes snow, teamlabo, 1103practice, Inside Blood Vessel, Candy Pop, Sphere of Gravitation, 目を閉じたら見えそうなやつ, 10/30課題, 青の爆発, Vivid line, 今年のクリスマスツリー, A, Colorful Network, Ugoku kawaii Bubbles, 何度もリロードしてね, SPONGEBOB_Shake, 不可侵, Connection, とにかく / どんな方向にも, 円と見せかけて円, sea, onetime, チカチカする, 炒飯/Fatal_Miss, M & M, Random color&size, Raindrops, カラフル爆散, RandBalls, Paint Ball, Surface, てーーーテーれてれれー, Rotating Balls, 時々荒ぶる玉ども, 牛乳とコーンフレークのワルツ, Shibuya Crossing, 輝き, kadai03, 儚い流星群, 動く目, LET’S PARTAYYY, Flicker, 変な変な花びらみたいなやつ, Bound and change, 火花, びっくり箱, タピオカ 逃げろ!!!, Randomness(epilepsy warning), 変容, Ball Animation, bouncing ball, 仕分け, insect, , ランダムde動くball, ???, チカチカ, sakura, In every direction, たくさんの二色, poping shower, にじ爆発, Randomness, RandomRandom, random size and color, Party time, イルミネーション気分, …vinnel, らんだむ, Click, Circle n Square, Dream-pop, 攻防(何回かリロードしてみてください。), 夏祭り, edmな雨, 幻覚, microOrganisms, animation_circle&rect, 世界貿易の可視化, 単から群 -数の限界-, 課題, bombombom, 迷子の銀河, アニメーションとベクトル, mysktech03, Laser, Cherry Blossoms, CPUish thingy, 円大きさ速度跳ね返りランダム, ぎょろぎょろはみんなが来るのを待っている, sodapop, My First Animation, 初めてのアニメーション, particle01, シャボンbubble, Autumn, 動かないんですけど、どこが間違っていますか?, RGB Circle, , Some Flavors, , Let it snow tonight, Time change, My Sketch2, Suspicious behavior, Home Work3, rainbow drops, wriggle cells, 1105, ばばばばばばばばばばばばばば, 暗闇の中の光, ボーナスステージ, 次世代線香花火, , random, シャボン玉が弾けた後, 蛍と月の光, 特になし!, ランダムな色と大きさの円, Hotaru, 出来損ないクリスマス, 蝶々, , Club House in the Showa period, fireworks, 壊れたテレビ, bLue, balls, 妖しく光る玉, 寄生虫, カラフルボール, More Rain, building, 発散と吸収, 寂しい雨, ぱらぱら, Blood, 百花繚乱, デザインとプログラミング, 円のばらつき, こうもりの群れ, odrmna, pearly party, 銀貨, Summer Night, Polka dots_random, ドキがムネムネ


TouchDesigner入門(4) – 音楽に連動させよう!

今回は、TouchDesignerの初級編の4回目として、音楽に反応する3Dオブジェクトを作成します。前回の回転する立方体のプログラムを改造して、音楽ファイルのデータをCHOPに読み込んでその音量の最大値を入力にして3Dオブジェクトの大きさや色、背景のグラデーションなど様々な属性を変化させて、音楽に反応して動いているように感じられる3D表現に挑戦します。

映像資料

スライド資料

サンプルファイル

本日の課題

今日のプログラムを改造して、以下のプログラムを作成してみましょう!

1. 音量によってSOPの形状が変化するようにしてみる!

ヒント

  • SOPの切り替えは、Switch SOPを用いる
  • SOPの数に応じて、Triggerの出力のスケールを変更する → Math SOP

2. 音量によって3Dの形状をノイズで変形してみる

ヒント

  • 前回のノイズのプログラムをヒントにする
  • Noise SOPのパラメータを音量で変化させる
  • Attribute Create SOPで法線マップの補正を忘れずに!

openFrameworks + OOP – オブジェクト指向プログラミング入門

これまでのopenFrameworksのプロジェクトは、ofApp.h と ofApp.cpp という2つのファイルに全てのプログラムを記述してきました。しかし、この方法では徐々にプロジェクトが複雑になり巨大化するうちに、扱いが困難になってきます。プログラミングをわかりやすく保つには、役割ごとに内容を分割して記述すべきです。openFrameworksの元となるプログラミング言語であるC++では「オブジェクト」という単位でプログラムを構造化していきます。このオブジェクトを基本単位にしたプログラミング手法のことを「オブジェクト指向プログラミング (Object Oriented Programing = OOP)」と呼びます。OOPはC++だけでなく、Java、Python、Ruby、C#、Objective-C、Swiftなどでも利用されていて、現在のプログラミング言語の主流となっているパラダイムです。

今回は、このOOPをopenFrameworksで実現する方法をこれまで扱ってきた位置を速度を2次元のベクトル (glm::vec2) で記述したアニメーションを基本単位にしてオブジェクト指向プログラミングを行います。今回の内容が今後のより本格的な作品制作のための重要なテクニックとなっていきます。しっかり理解していきましょう。

プログラムサンプル

今日の動画は以下のプログラムを元に発展させていきます。新規にプロジェクトを作成して、下記のofApp.hとofApp.cppをコピー&ペーストして作業を開始してください。

ofApp.h

#pragma once
#include "ofMain.h"

class ofApp : public ofBaseApp {
public:
    void setup();
    void update();
    void draw();

    glm::vec2 location;
    glm::vec2 velocity;
};

ofApp.cpp

#include "ofApp.h"

void ofApp::setup() {
    ofSetCircleResolution(16);
    ofSetFrameRate(60);
    location = glm::vec2(ofGetWidth() / 2, ofGetHeight() / 2);
    velocity = glm::vec2(ofRandom(-2, 2), ofRandom(-2, 2));
}

void ofApp::update() {
    location = location + velocity;
    if (location.x > ofGetWidth() || location.x < 0) {
        velocity.x = velocity.x * -1;
    }
    if (location.y > ofGetHeight() || location.y < 0) {
        velocity.y = velocity.y * -1;
    }
}

void ofApp::draw() {
    ofSetColor(0, 127, 255, 200);
    ofDrawCircle(location, 10);
}

映像内で作成したプログラムは以下からダウンロードしてください。

スライド資料

本日の課題

動画資料で紹介したParticleVec2クラスを使用した2次元のアニメーションを改造して、3次元空間で直線運動するParticleVec3クラスを作成し動かしてください。

  • ヒント
    • glm::vec2 を glm::vec3に変更する
    • (x, y) の位置と速度から、 (x, y, z) の位置と速度へ
    • 初期位置、初期速度、バウンドする処理にz座標の要素を加える

次週までに考えてきてもらい、次回授業の冒頭で発表していただきます!


openFrameworks + OOP – オブジェクト指向プログラミング入門

これまでのopenFrameworksのプロジェクトは、ofApp.h と ofApp.cpp という2つのファイルに全てのプログラムを記述してきました。しかし、この方法では徐々にプロジェクトが複雑になり巨大化するうちに、扱いが困難になってきます。プログラミングをわかりやすく保つには、役割ごとに内容を分割して記述すべきです。openFrameworksの元となるプログラミング言語であるC++では「オブジェクト」という単位でプログラムを構造化していきます。このオブジェクトを基本単位にしたプログラミング手法のことを「オブジェクト指向プログラミング (Object Oriented Programing = OOP)」と呼びます。OOPはC++だけでなく、Java、Python、Ruby、C#、Objective-C、Swiftなどでも利用されていて、現在のプログラミング言語の主流となっているパラダイムです。

今回は、このOOPをopenFrameworksで実現する方法をこれまで扱ってきた位置を速度を2次元のベクトル (glm::vec2) で記述したアニメーションを基本単位にしてオブジェクト指向プログラミングを行います。今回の内容が今後のより本格的な作品制作のための重要なテクニックとなっていきます。しっかり理解していきましょう。

映像資料

プログラムサンプル

今日の動画は以下のプログラムを元に発展させていきます。新規にプロジェクトを作成して、下記のofApp.hとofApp.cppをコピー&ペーストして作業を開始してください。

ofApp.h

#pragma once
#include "ofMain.h"

class ofApp : public ofBaseApp {
public:
    void setup();
    void update();
    void draw();

    glm::vec2 location;
    glm::vec2 velocity;
};

ofApp.cpp

#include "ofApp.h"

void ofApp::setup() {
    ofSetCircleResolution(16);
    ofSetFrameRate(60);
    location = glm::vec2(ofGetWidth() / 2, ofGetHeight() / 2);
    velocity = glm::vec2(ofRandom(-2, 2), ofRandom(-2, 2));
}

void ofApp::update() {
    location = location + velocity;
    if (location.x > ofGetWidth() || location.x < 0) {
        velocity.x = velocity.x * -1;
    }
    if (location.y > ofGetHeight() || location.y < 0) {
        velocity.y = velocity.y * -1;
    }
}

void ofApp::draw() {
    ofSetColor(0, 127, 255, 200);
    ofDrawCircle(location, 10);
}

映像内で作成したプログラムは以下からダウンロードしてください。

スライド資料

本日の課題

動画資料で紹介したParticleVec2クラスを使用した2次元のアニメーションを改造して、3次元空間で直線運動するParticleVec3クラスを作成し動かしてください。

  • ヒント
    • glm::vec2 を glm::vec3に変更する
    • (x, y) の位置と速度から、 (x, y, z) の位置と速度へ
    • 初期位置、初期速度、バウンドする処理にz座標の要素を加える

今回はアンケートで提出ではなく、次週までに考えてきてもらい、次回授業の冒頭で発表していただきます!

本日参加した方は以下のアンケートに回答してください!

アンケートフォーム


TouchDesigner入門(3) – 3DCGに挑戦しよう!

今回はTouchDesignerの入門編として、いよいよ3次元のグラフィクスに挑戦します! SOP (Surface Operator) の使い方から始めて、Render COMPとカメラとライティングを使用したレンダリング、MAT (Material) の基本などを学習していきます。後半は応用編として、Switch SOPによる3D図形の切り替えや、Noise SOPによる図形の変形などを行います。

映像教材

スライド資料

サンプルファイル

本日の課題

今日のプログラムを改造して、以下のプログラムを作成してみましょう!

1. Box以外の図形を追加してキーボードの入力で切り替えられるようにする

  • ヒント
    • Box以外の図形 – Torus、Tube、Grid、Sphereなど
    • SOPの切り替えは、Switch SOPを用いる
    • キーボードによるスイッチングは前回の内容を参照

2. 3Dの形状をノイズで変形してみる

  • ヒント
    • Noise SOPで変形する
    • Attribute Create SOPで法線ベクトルを補正


反復と乱数

プログラムを構造化していく際に、3つの重要な構成要素があります。それは、「順次 (Sequence)」、「反復 (Iteration)」、「分岐 (Selection)」 です。今回は、この3つの構成要素の中の反復 (Iteration) に注目して、Processingで形を描きながら反復について考えます。また、一意的でないランダムな値である「乱数」と反復を組合せて、どのような表現か可能となるか探求していきます。

映像資料

スライド資料

本日の課題!!

乱数 (random) と繰り返し (for) を使用して、表現してみましょう!

  • 作品は、OpenProcessingに投稿
  • 完成した作品に、タイトルをつける
  • 投稿したURLをアンケートから提出
  • 締切: 2020年10月29日まで!

アンケートフォーム

提出作品

人気TOP5!!

おめでとうございます!!

GalacticExplosion, 色の浸食, けむり, Practicefor&random, nobreathunderthesea, ハロウィーンの喧騒, Bear, ボーイ・ミーツ・ガール, bluelight, whitenoise, DesiPro_3_w_1, Spotlight, DesiPro_3_w_1, مجهولةالهوية(Unknown), point&redline, NeoTokyo, scribble(頑張った落書き), MySketch2, Grapes, 葉緑体, CocaCole, RandomSketch, 素晴らしき世界, 1分も耐えられない将棋盤, bubbles, CompletelyRandomR&B, PastelColors, 木漏れ日, CheshireCat, chameleon, TheWorld, 「紅葉」, 金麦, 便乗の呼吸!!, 素数ランダムウォーク, おふだ, Komorebi, スマホを落とした。, ヒラメキ, 夜景, Rain, 円と正方形, きれいとは言い難い作品, Spotlight, ランダム, 四季, 遠距離恋愛, 螺旋丸, 秋の夜, TheBrightness, Uroko, SLOTGAME!!!!!!!-checkrules-, BEAUTIFULLTYPOGRAPHIES, 恋初めimpulse, Highspeed, Manabi, SeaTrip, 悲劇のドーナツ, 自然, StainedGlass, VIRUSWARNING!!!, 都内の夜, クリスマスツリー, autumn, Shoutimitation, 目を凝らしてごらん, Snowday, khomloi, フィボナッチの泡沫, たんさん?, ホッピングゲーム 作ってみた, circle, Thesun, 星空, SqUARE, Somerandomranctanglesandstuff, 4人の印象, prettywall, AngerandSorrow, 夕暮れ時の木, よわいのはかわいくむれとけばヨシ, MySketchver1, 百目鬼, ヘルマン格子錯視リメイク, TourouNagasi, warmcolor, 〜ガチャガチャ〜, Noise, VIRUSWARNING!!!, Abyss, あわAWAあわAWAあわAWAあわAWAあわ, circ, 吐血, 春夏秋冬, Numerical, 秋の沼の波(p5.js版), どこかの夜空, 夜雨と窓に映る灯, Eclipse, starchart, darkness, kawaiiBubbles, HUD, , Over8maybeMitsu, ポッピングシャワー, NightinTokyo, Raiponce, RainyDaysNight, 月光, invasion, ピントをずらして撮影した紅葉, 光線と円, ms02, 天に昇る龍, 雨と僕の話, オーラ, オーラ, 深海のグラデーション・海底火山, Sparkles, myfirstinteraction, AcidRain, キャンバス絵, simple, 夜景, HandheldFireworks, 減衰するネットワーク, RANDOM_PI, Recursionrectangle, 波紋, モザイクアート, 誕生, QR, レジ入門, 点のはじける動き, 点のはじける動き, (Disco)Light, colorfulblackhole, 水泡, Somerandomranctanglesandstuff, 紫陽花, CityLights, 視界, shortsighted, ブラックジャックもどき, ThePlanet, thedailylifeofapersonwithbadeyesight, ABSOLUTELYORDERED, !!!, galaxy, epoch, Polkadots, paperlight, BigBang, 間接観測ホワイトホール, , KiraKira, オーロラ, 座標で色と大きさが変わるやつ, cosmos, 弾けゆく夜空, randomAIUEOTABLEgenerator, kadai02, グラデーション, Tense, Unoko, ポップなメロンソーダ, GradatedBalls, 微かなる緑, RainyDay, ブラックホール, 引力, WaveofRectangles, Raindrops, シャボン玉, 栞の跡, 俺のコーラ, SoapBubbles, streetlight, 深夜のテレビ, 雪だ!it’ssnowing!, basic, Rain, , 夜に駆ける, pleasure, 大人:感情のマネジメント, 寂れたネオン街, 夕映えの山脈, 四つ, 初音ミクランダム, 巡音ルカランダム, ミクルカMagnet, おばけのいるところ, 炭酸水, , MyIdealView, サイケデリックストラックアウト, , 水紋, Network, お祝い, 止まんねえ, デザインとプログラミング2020第二回課題, 雨宿り, ThatGrossDrinkYouMadebyMixingUpSodas, 水槽, Umbrellas, TheCosmos, RainyNight@TOKIO, 禍々しい花, StapleStable, Concert, 季節の変わり目, RGB, Galaxy, Hanabi, setsugen, 多様性, blue, mysecondp5js, モザイク, artery, 失敗, Taiyo, Naissanced’uneétoile(星が生まれるとき), エラー/Error, お前お前お前ェ!!, Randomellipsesonfourcolours, thesound, 虹円, 太陽光, 1029, 複数の円, 海に沈む輝く水晶, Seigai-wave, Moving, 絵本の朝, Birth, 等高線, 金魚の目, CityLight, Wave, Rays, , https://www.openprocessing.org/sketch/1001333, waterdrop, Moving, Ray, 立体的に気に見えないこともない平面図形, Emergence, 幻覚, TheWorldOfRandomNumber, 惑星たち, Spiral, Aquarium


Sonic Pi 基本2 – プログラムの構造化とデータ構造

今回も引き続きSonic Piの基本について実際に音を出して確認しながら学習していきます。今回はSonic Piの言語の構造に注目して様々な機能を紹介していきます。Sonic PiはRubyというプログラミング言語をベースにしています。ですのでRubyの様々な構造をSonic Piで使用することが可能です。今回は、プログラムを構成する3つの大きな構造、順次処理 (Sequence)、繰り返し(Iteration)、条件分岐(Selection)をSonic Piで応用して演奏してみます。また後半はリストというデータ構造について紹介します。最後はここまでの知識を総動員して、Steve Reichの “Piano Phase” という曲をSonic Piで再現してみます。

スライド資料

サンプルプログラム

notes = [:E4, :Fs4, :B4, :Cs5, :D5, :Fs4, :E4, :Cs5, :B4, :Fs4, :D5, :Cs5]

use_synth :prophet
with_fx :reverb do
  live_loop :reich1 do
    i = 0
    12.times do
      play (notes[i]), release: 0.4, pan: 0.8, cutoff: 80
      sleep 0.15
      i = i + 1
    end
  end
  
  live_loop :reich2 do
    i = 0
    12.times do
      play (notes[i])+12, release: 0.4, pan: -0.8, cutoff: 80
      sleep 0.1501
      i = i + 1
    end
  end
end

Sonic Pi 基本3 – コード (和音) とスケール (旋法)

前回「データ構造」で解説したリストは、複数の値をひとつにまとめることができる機能でした。リストをplayのnote(音程)に用いることで、複数の異なる音階の音を同時に演奏することができました。つまり和音(chord)を演奏することが可能です。

Sonic Piでは、コードネームからその和音に含まれる音をリストとして生成する「chord」という関数が搭載されています。この機能を用いることで、コードネームを指定するだけで複雑なコード進行をプログラムで指定することが可能となります。

またchord関数とよく似た機能として、scale関数があります。scaleはスケール(旋法)を指定する関数です。スケール名を指定することで複数の音階から構成される音列を生成することが可能です。

スライド資料

サンプルコード

live_loop :list do
  play choose([52, 55, 59])
  sleep 0.25
end

# 一度に演奏
play [52, 55, 59] 
# オプションを指定して一度に演奏
play [52, 55, 59], amp: 0.3 
# 音階で指定
play [:E3, :G3, :B3] 

# リストの要素にアクセス
loop do
  play [52, 55, 59][1]
  sleep 0.25
end

# コードいろいろ
live_loop :chord do
  play chord(:C4, :major)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :major7)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :minor)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :minor7)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :dim)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :dim7)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :sus2)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :sus4)
  sleep 1.0
  play chord(:C4, :augmented)
  sleep 1.0
end

# カノン
live_loop :chord do
  use_synth :fm
  play chord(:C5, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:G4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:A4, :m)
  sleep 1.5
  play chord(:E4, :m)
  sleep 1.5
  play chord(:F4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:C4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:F4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:G4, :M)
  sleep 1.5
end

# 王道進行
live_loop :chord do
  use_synth :fm
  play chord(:F4, :M7)
  sleep 1.5
  play chord(:G4, '7')
  sleep 1.5
  play chord(:E4, :m7)
  sleep 1.5
  play chord(:A4, :m)
  sleep 1.5
end

# TK進行
live_loop :chord do
  use_synth :fm
  play chord(:A4, :m)
  sleep 1.5
  play chord(:F4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:G4, :M)
  sleep 1.5
  play chord(:C4, :M)
  sleep 1.5
end

# カノンアルペジオ
live_loop :chord do
  play_pattern_timed chord(:C5, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:G4, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:A4, :minor), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:E4, :minor), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:F4, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:C4, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:F4, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:G4, :major), 0.25
  sleep 0.5
end

# カノンアルペジオ2

live_loop :chord do
  play_pattern_timed chord(:C5, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:G4, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:A4, :minor), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:E4, :minor), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:F4, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:C4, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:F4, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
  play_pattern_timed chord(:G4, :major), [0.25, 0.5]
  sleep 0.5
end

# いろいろなスケール (旋法)
live_loop :scale do
  play_pattern_timed scale(:C5, :major), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :minor), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :iwato), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :ritusen), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :diatonic), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :augmented), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:C5, :bartok), 0.25
  sleep 0.5
end

# モード
live_loop :live do
  play_pattern_timed scale(:C4, :ionian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:D4, :dorian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:E4, :phrygian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:F4, :lydian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:G4, :mixolydian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:A4, :aeolian), 0.25
  sleep 0.5
  play_pattern_timed scale(:B4, :locrian), 0.25
  sleep 0.5
end

# スケールによる即興 1
live_loop :live do
  use_synth :prophet
  play choose(scale(:c3, :mixolydian, num_octaves: 3)),
    cutoff: rrand(60, 100)
  sleep 0.25
end

# スケールによる即興 2
live_loop :live do
  use_synth :prophet
  play scale(:C3, :ionian, num_octaves: 4).shuffle.take(3),
    cutoff: rrand(60, 100)
  sleep 0.25
end

## 複数のパートによる即興
live_loop :live do
  use_synth :prophet
  play scale(:C3, :ionian, num_octaves: 4).shuffle.take(3),
    cutoff: rrand(60, 100)
  sleep 0.25
end

live_loop :live2 do
  use_synth :fm
  play scale(:D5, :dorian, num_octaves: 2).shuffle.take(1),
    release: 0.1, cutoff: rrand(40, 100)
  sleep 0.125
end

# エフェクトをつける + 転調可能に
base = :D3
live_loop :live do
  with_fx :echo , decay: 2.0, phase: 0.75 do
    use_synth :prophet
    play scale(base, :dorian, num_octaves: 4).shuffle.take(2),
      cutoff: rrand(60, 120), release: 0.3
    sleep 0.125
  end
end

live_loop :live2 do
  with_fx :echo , decay: 2.0, phase: 0.25 do
    use_synth :fm
    play scale(base + 24, :dorian, num_octaves: 2).shuffle.take(1),
      release: 0.1, cutoff: rrand(80, 110)
    sleep 0.125
  end
end

## コードパートを付加
base = :E3
live_loop :harmony do
  with_fx :panslicer, phase: 0.25 do
    use_synth :dsaw
    play chord(base, :m7, num_octaves: 4),
      release: 3.0, cutoff: 95, amp: 1.5
    sleep 4
  end
end
live_loop :melo1 do
  with_fx :echo , decay: 1.0, phase: 0.75 do
    use_synth :prophet
    play scale(base, :dorian, num_octaves: 4).shuffle.take(2),
      cutoff: rrand(60, 120), release: 0.5
    sleep 0.125
  end
end
live_loop :melo2 do
  with_fx :echo , decay: 1.0, phase: 0.625 do
    use_synth :fm
    play scale(base + 24, :dorian, num_octaves: 2).shuffle.take(1),
      release: 0.1, cutoff: rrand(60, 90), amp: 0.7
    sleep 0.125
  end
end

openFrameworksで複数の図形を動かす – 配列 (Array) と可変長配列 ( std::vector)

前回はopenFrameworksで、位置と速度という2つ変数を使用して図形1つをアニメーションさせるところまで到達できました。今回はこのプログラムを応用して複数の図形を同時に動かす方法について解説していきます。複数の図形を動かすには位置と速度という2つのベクトルを個別の変数にではなくまとめて取り扱うデータの格納方法が必要となります。こうした場合には配列(Array)を使用すると便利です。それぞれのベクトルを配列にまとめることで、大量の図形のアニメーションをシンプルに記述することが可能です。さらに、あらかじめ物体の最大数が決まっていない際には、可変長配列 (std::vector) を使用するという方法もあります。この方法もあわせて解説していきます。

スライド資料

サンプルファイル

本日の課題

本日の動画で作成した最後のプログラムを元にして、何か1箇所以上を変更したプログラムを作成してください。

  • 基本編
    • 円の色
    • 円の大きさ
    • 図形の形 (円から別のかたちに)
  • 応用編
    • 動きの変化 (加速・減速、直線以外の動きなど)
    • 円の色を別々の色に塗り分ける
    • インタラクション (マウスドラッグで円が増えるなど)